改築推進工事、下水道仮排水工事、推進工事、下水道開削工事

お問い合わせサイトマップ

三興建設株式会社は改築推進工事、下水道仮排水工事、下水道工事、推進工事を主とした広島の建設会社です。

 

三興建設 会社沿革

過去のトピックス

安全衛生協力会 第2回定期総会 開催

6月10日(土)に当社の安全衛生協力会 第2回定期総会を開きました。
ご多忙中にもかかわらず当社のパートナー会社から多数ご参加いただきありがとうございました。

会長あいさつ

社長あいさつ

議事進行の様子

【会長挨拶】

【社長挨拶】

 【議事進行の様子】

副会長挨拶

 【専務による議案の説明】

【副会長による締め】

 【最後に一丁締め】

平成29年度 江田島地区安全大会 開催

6月5日(月)に当社の平成29年度 江田島地区安全大会が開かれました。
安全講話、安全ビデオによる教育、作業員や技能実習生代表によるヒヤリ・ハットの発表が行われました。

社長挨拶

各現場代表者からの発表

安全講和

【社長挨拶】

【各現場のヒヤリ・ハット報告】

 【安全ビデオによる教育】

平成29年度 優良建設工事表彰

5月29日(月)に当社が施工した 音頭倉橋ライン管路更新工事(宇和木地区)その1 が優良建設工事表彰を受けました。併せて技術者の龍河将史が優良技術者として表彰されました。

昨年に引き続き2年連続で優良建設工事表彰を受けました。

花見

4月1日(土)、江田島市内で社員および安全協力会の方々と花見をしました。

ごみ収集後に江田島市内で花見

恒例の花見その2 

恒例の花見その3

ごみ収集後に江田島市内で花見

 今年も天候に恵まれ、会話も盛り上がっていました

朝採ってきたタケノコを焼きました

 社員と安全衛生協力会員で集合写真

社員と安全衛生協力会員で集合写真

地域貢献活動〜安全安心な街つくり

2月20日、江田島小学校児童(4年生)46名に上下水道の説明、はたらく機械(重機)の説明を行いました。
普段雪がほとんど積もることのない江田島に県北から雪を運び、大きな雪の滑り台を作りました。児童達は雪の滑り台を楽しんでいました。

上水道、下水道について児童に説明

屋外にて推進機や重機の説明

大きな雪の滑り台に児童は大喜び

屋内で社員から児童に上水道、下水道について分かりやすく説明しています。

屋外で社長自ら児童に推進機の説明をしています。この他、はたらく機械(重機)も展示、説明しています。

雪の滑り台に児童は大喜び!とても楽しかったそうです。

大きな雪ダルマをつくりました

消防隊の放水実演

 

大きな雪ダルマもつくりました。

4年生全員と記念撮影。

 

パスカル君久留米市・長門市キャラバン隊開催

9月6日(火)パスカル君キャラバン隊を福岡県久留米市、山口県長門市にて開催しました。久留米市の開催では改築推進工法説明と一緒に行われました。
下水道展’16名古屋から使用している施工イメージミニチュアで全体イメージを理解しながら、実機の動きを見ていただきました。両開催ともたくさんの質問をいただきました。多くの方々にご参加いただき大盛況でした。

久留米市説明会-パスカル君工法概要説明
 久留米説明会-改築推進工法説明 久留米説明会-実機デモ

キャラバン隊初登場、パスカル君工法イメージミニチュア 長門説明会-パスカル君工法概要説明 長門説明会-実機デモ
キャラバン隊による出張説明会を希望される場合は、当社 企画開発部 にご連絡ください。
TEL 082-810-3636、FAX 082-810-3637、e-mail info@sanko-g.co.jp

平成28年度 安全大会 開催

9月3日(土)に当社の平成28年度 安全大会が開かれました。
安全講話、各現場説明、安全注意点についての発表、作業員や技能実習生代表によるヒヤリ・ハットの発表が行われ、最後はシュプレヒ・コールで安全への意識を共有しました。

社長挨拶

各現場代表者からの発表

シュプレヒ・コール

【社長挨拶】

【各現場代表者からの発表】

 【シュプレヒ・コール】

下水道展’16名古屋出展

7月26日(火)〜7月29日(金)の4日間、名古屋国際展示場(ポートメッセなごや)にて下水道展’16名古屋が開されました。
今年も下水道仮排水工法パスカル君を出展しました。
ミニチュアを用意したことにより、ブース来場者にはパスカル君について理解しやすかったとの声が多く聞かれました。
地方開催ということもあり、展示会全体の来場者は少な目でしたが、パスカル君のブース来場者は過去最高を記録しました。ご来場いただいた方々、どうもありがとうございました。

下水道展'16名古屋 仮排水工法協会/三興建設 ブース風景

下水道展'15東京 仮排水工法パスカル君 説明状況

下水道展'16名古屋 熊本地震下水道復旧資料パネル展示

【ブースにぎわいの様子】

【プロモーション映像を見る来場者】

 【熊本地震復旧パネルも展示】

ブース全体の様子

 下水道展’16名古屋ロゴ

下水道協会マスコットキャラクター スイスイ

パスカル君ブースは連日の賑わい

【ブース全景、200Aポンプ右横のミニチュアが好評】

 

【連日にぎわうブース】

熊本応援ツアーに行きました

7月8〜10日、阿蘇市、南阿蘇村、熊本市をはじめ、雲仙市、唐津市に元気をとどけに行ってきました。

阿蘇神社

阿蘇市役所

旅館 金時にて宴会

阿蘇神社にて

阿蘇市役所を訪問し、市長と短い時間でしたがお話できました。

旅館金時にて宴会

白川水源

阿蘇五岳 

朝採ってきたタケノコも焼きました

南阿蘇村の白川水源
ここから熊本市内に流れています。

 阿蘇山は地震とその後の大雨の影響で地崩れが広がっていました。

熊本城は石垣が崩れていました。

雲仙地獄

名護屋城跡

崩落した石垣の中から観音様が描かれた石が見つかったそうです。

2泊目は雲仙地獄の中のにある
ホテルに宿泊

豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に築城した名護屋城の跡。わずか5ヶ月で完成させたとのことには驚きです。

 旅館金時での集合写真

 熊本城にて集合写真

復旧工事の宿舎としてお世話になった旅館 金時さん。
我々が宿泊した日に温泉が出たそうです。
何か縁があるのでしょうね。

熊本城で集合写真

パスカル君大津市キャラバン隊開催

6月21日(火)パスカル君キャラバン隊を大津市にて開催しました。
最新トピックスの熊本地震応急復旧についての事例も紹介しています。琵琶湖があり水のことには特に力を入れられているからでしょうか、実機の動きを見てたくさんの質問をいただきました。多くの方々にご参加いただき大盛況でした。

第7回仮排水工法パスカル君キャラバン隊の様子(その1)
 第7回仮排水工法パスカル君キャラバン隊の様子(その2) 第7回仮排水工法パスカル君キャラバン隊の様子(その3)

キャラバン隊による出張説明会を希望される場合は、当社 企画開発部 にご連絡ください。
TEL 082-810-3636、FAX 082-810-3637、e-mail info@sanko-g.co.jp

安全衛生協力会 第1回定期総会 開催

5月23日(月)に当社の安全衛生協力会 第1回定期総会が開かれました。
ご多忙中にもかかわらず当社のパートナー会社から多数ご参加いただきありがとうございました。

名誉会長あいさつ

会長あいさつ

歓談のようす

【名誉会長挨拶】

【会長挨拶】

 【懇親会風景】

熊本地震緊急復旧工事〜阿蘇市

熊本地震により被災した阿蘇市の下水道緊急復旧工事を行っています。
避難所から自宅にもどって生活する人も増え、電気・ガス・水道が復旧してきており、下水道も早急に復旧しなければならない箇所があります。10m以上の幅で陥没している箇所もあり、下水道の本格的な復旧は道路、河川、周辺の地権者との調整が必要で、時間がかかります。
下水道はライフラインの中ではあまり取り上げられませんが、下水道が機能していないと、住民の生活や周辺環境に深刻な影響をあたえるものです。
弊社も微力ながら、住民の方々が一刻も早く普段どおりに生活できるように作業しています。

県道175号線仮排水工事作業開始 

被災箇所を仮配管によりバイパス 

 

被災箇所上流人孔作業の様子

下水道が機能していない区間は仮配管にてバイパス

被災箇所下流の機能している人孔に吐出して応急復旧

車が通れる場所では埋設配管

 車両が通行できない場所(1m程度陥没)は地上配管

車両の出入り口は側溝配管により通行路を確保 

車が通行できる場所は埋設配管

 車両が通行できない場所(1m程度陥没)は地上配管

車両の出入り口は側溝配管により通行路を確保

地域貢献活動〜江田島市江田島町宮ノ原にて道路清掃

4月2日、昨年に引き続き江田島市内で清掃・除草活動を行いました。

今年もたくさん除草しました

側溝に落ちているゴミを収集

ごみ収集後に集合写真

今年もたくさん除草しました

側溝のゴミを収集

ゴミ収集後に記念撮影

ごみ収集後に江田島市内で花見

大粒の焼き牡蠣は格別 

朝採ってきたタケノコも焼きました

ごみ収集後に江田島市内で花見

 桜の下で大粒の焼牡蠣は格別

朝採ってきたタケノコを焼きました

 桜がきれいでした

 社員と安全衛生協力会員で集合写真

桜がきれいでした

社員と安全衛生協力会員で集合写真

竪穴リアルタイム計測器『モールメジャー』開発 

 

ダウンザホール工事の竪穴掘削開始位置からの鉛直軸に対する水平誤差精度をリアルタイムに計測する『モールメジャー』を開発しました。

現場計測準備状況

 

現場で計測データを画面に表示

 

 

現場計測状況1

 

現場計測状況2

 

【ダウンザホール現場でモールメジャー計測の様子】

安全衛生協力会設立

1月29日(金)に当社の安全衛生協力会の設立総会が開かれました。
当社のパートナー会社に賛同いただき、安全衛生協力会が発足いたしました。

安全衛生協力会設立総会開会

役員選出

全員で記念撮影

【設立総会発足】

【役員選出】

 【記念撮影】

地域貢献活動〜安全安心な街つくり工事への理解と働く車たちの説明

9月17日、江田島小学校児童(1年生)51名が道路改良現場に見学にきました。
歩行者の近くを大きな車が通る現状の道路を改良し、歩行者も車両も安心して通れる道路にする工事をしていることに興味津々な様子でした。
教科書、絵本、おもちゃなどで見ていた働く車が目の前で動く迫力・かっこよさに小さな眼がキラキラ輝き、歓声があがっていました。

今の道路は大型車が通ると歩行者は危険

道路改良工事の説明を聞く小学1年生

パトカーの登場で歓声があがる

今の道路は歩行者の横を大型車が通ると危険ですね。

道路を広くして、歩行者も車両も安全に通行できるようになることを、現場代理人から小学1年生に分かりやすく説明してもらっています。

パトカーの登場で歓声があがりました。働く車の1番人気!

人の力で持ち上がらないことを体験

クレーン車で重たいものが簡単に移動

消防隊の放水実演

人の力では重くて持ち上がらないものが・・・(右の写真へ)

クレーン車を使うと重たいものも軽々と持ち上げて移動する様子に、小学1年生はびっくり。

消防隊による放水実演の様子。砂山を吹き飛ばす水の威力は圧巻です。

消防車に試乗体験

パトカーに試乗体験

自転車がダンブカーに轢かれるとどうなるか実演

消防車に試乗体験。実車に乗れる貴重な体験に大喜び。

パトカーの試乗体験。実車に乗れる貴重な体験に大喜び。

自転車がダンプカーにひかれたらどうなるか実演しています。

下水道展’15東京出展

7月27日(火)〜7月30日(金)の4日間、東京国際展示場にて下水道展’15東京が開されました。
今年も下水道仮排水工法パスカル君を出展し、本管仮排水に使用する大流量用特殊汚物ポンプとパスカルJr.を展示しました。

下水道展'15東京 仮排水工法協会/三興建設 ブース全景

下水道展'15東京 仮排水工法パスカル君 説明状況

下水道展'15東京 プロモーションビデオとパスカル君で使用する機材展示状況

【ブース全体の様子】

【来場者への説明】

 【PVと展示品】

地域貢献活動〜江田島市江田島町小用および宮ノ原にて清掃・除草

4月1〜2日、昨年に引き続き江田島市内で清掃・除草活動を行いました。

社長もバックホウに乗って活動

初日が終わって集合写真

小用の清掃活動

小用の除草活動

これだけのゴミを集めました

宮ノ原の清掃活動

車道脇の土も除去

除草後すっきりきれいに

2日目終わりの集合写真

パスカル君、パスカルJr.九州説明会開催

11月11〜12日パスカル君の説明会を開催しました。今回は宮崎県・熊本県で説明およびデモを行いました。
説明会に来られた方々は、実機を使っているので動き・大きさ・音を確認できて理解が深まるとの感想をいただきました。

第5回仮排水工法パスカル君キャラバン隊の様子(その1)
 第5回仮排水工法パスカル君キャラバン隊の様子(その2) 第5回仮排水工法パスカル君キャラバン隊の様子(その3)

キャラバン隊による出張説明会を希望される場合は、当社 企画開発部 にご連絡ください。
TEL 082-810-3636、FAX 082-810-3637、e-mail info@sanko-g.co.jp

(全2ページ)   1  2  次ページへ